スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(札幌)が付いた投稿を表示しています

2018.11.16(金) 旧苗穂駅最終日

 3年近くも前の話をいまさらまとめるとは・・・ 遅筆にも程がある。 2018年11月にアリオ札幌の裏手に移転した苗穂駅。移転前は今の駅舎から少し東に行ったところ、国道12号線が豊平川を渡る東橋の延長線上に古い駅舎が構える駅であった。そんな旧駅の最終日の記憶。 駅前の道は道庁赤れんが庁舎前から東は向って続く北3条通り。車両がひっきりなしに行きかう。 旧苗穂駅の出口はここ1つ。それゆえに線路の反対側にあるアリオ札幌や苗穂工場方面に向かうには新駅付近にある古びた歩道橋を渡るかさらに遠くの車道を通るほかなかった。苗穂駅の北側に住んでいる人にとっては駅舎移転は非常に大きなイベントであっただろう。 かつてはひさしにKitacaの広告とかも張られていたが、広告の撤去作業は一足先に進めていたようで、最終日の時点でほとんど剝がされていた。終焉が近づいていることを否応なく突き付けられる光景であった。 こ線橋の中と外。雪こそまだ積もっていなかったが、すでに肌寒い季節だったからかこ線橋の中で列車を待つ人が多くいた。なお、この景色は今の苗穂駅でも大して変わっていない。秋が来たと思ったらすぐに冬の足音が聞こえる街、札幌の日常の風景である。 旧駅は札幌発着の特急列車がよくやってくる引き上げ線を挟む形でホームが配置されていた。なお、この引き上げ線は今でも使われている。 3年も前の記憶を何とか写真を頼りに思い起こしてみました。もっと早くにまとめるべきだったな・・・。

列車を乗り継いで札幌~大宮(2019年6月10日)

所用があって札幌から埼玉県に行くことになったつい先日。普通は羽田空港か成田空港まで空路を使いたいところですが、私が移動する日は札幌で複数のイベントが重なったために航空便に 空席がほぼなかったのです...。だが日程は変えられぬ、 ということで特急と新幹線を乗り継いで移動しました。それでは。 第1走者 スーパー北斗10号函館行き 札幌10:44→新函館北斗14:12 近くの北大とかから流れてきたであろうエルムの綿毛が漂う札 幌駅。 そこを11時前に出発するスーパー北斗にまず乗り込みます。 指定席に座って、「椅子は思ったより大きく座り心地がいいな」 とか「JR北海道の車内誌の裏表紙広告がJALか。 共存共栄だなー」 とかいう感想を抱きながら早々にくつろいでたら轟音とともに札幌 駅を発車。ここから南千歳までの区間は頻繁に通ってきましたが、 優等列車で通り抜けるのは数年前に急行はまなすのB寝台に乗った 時以来。月並みな言葉ですが、 普段から見る景色も乗っている列車が変わるだけで違った感情で見 えますね。 それこそ上野幌と北広島の間の森林を抜けるあたりなんて、 いよいよ札幌を離れた感覚を味わいましたよ。 普段はまだ見知った場所にいるという感覚なのにね。 札幌から35分ほどで南千歳に着くとまとまった数の人が乗ってき ます。雰囲気的に新千歳空港に降り立った人達でしょう。 もちろん多国籍な顔ぶれ。 北海道に外国人観光客がこぞって訪れるようになって何年も経ちま すし、 個人で手配して道内を観光する層も増えてきているのでしょうか。 南千歳から先はおひさしぶりと挨拶しなければいけない区間。 急行はまなすがあった頃はよく通った路線ですが、 当然のごとく真っ暗闇な景色しかそこにはありませんでしたし、 まず私に見えていたのは夢の中の世界です。 昼の姿を拝見するのは殆ど初めてかもしれません。 苫小牧を過ぎると雲を被った樽前山が車窓のお供です。 樽前山の向こうの支笏湖に行こう行こう思ってまだ行けてないな。 さらに進んで、 東室蘭から先は山と海の距離がさらに狭くなったような車窓になり ます。トンネルをくぐることも多くなりますし、 反対側を振り向けば噴火湾がずっと寄り添っています。 こっち側に座ってれば白鳥大橋も見えたのかな? 最近は...

新千歳空港出発案内表示@札幌駅

2017年12月に札幌駅に新千歳空港の出発便の案内表示モニターが設置されました。( 新千歳空港ターミナルビルディング株式会社のプレスリリース ) これは2016年のクリスマスに北海道を襲った大寒波により新千歳空港の発着便がほぼ全便結構した際に新千歳空港で多数の人が雑魚寝するはめになったことを教訓に、空港に行く前に飛行機の運行情報を確認できるように、かつ飛ばない場合は空港に行かずとも住むように設置されたものです。 どこにあるのか? 札幌駅西改札口付近の北海道さっぽろ観光案内所の隣りにあります。あなたが表示板を見ている状態から180度回れ右をするとミスタードーナッツが見えるはずです。また、詳しい場所は JR北海道の公式サイトに掲載されている札幌駅構内案内図 を参考にしてください。地下鉄南北線や大通りと札幌駅を結ぶ札幌駅前通地下歩行空間(チカホ)からだと一番人通りの多い階段やエスカレーターを登って少し道なりに歩けばたどり着けると思います。 何が表示されるの? 国内線直近の出発便の便名行き先と運行状況と国際線の同様のものが表示されます。また、それぞれ日本語と英語両方が表示されます。どうみても新千歳空港のターミナルで流れているものとシステム自体は全く同じです。そのためか3分後に出発する予定の便の状況など札幌駅に今この時点でいるようでは間違いなく乗れないであろう便の状況まで表示されますが・・・。 課題点など 「今まで何故無かったんだ」と言いたくなるくらいほしい場所に欲しいものができたという感想を抱いていますが、まだまだ改善の余地があるでしょう。国際線と国内線が交互に表示されるためにほしい情報にたどり着くまでに少し時間がかかる場合がある点です。新千歳空港自体国際線の発着が急増しているため、国内線国際線いずれの情報に対する需要も大きいと思われるのが現状です。そのため、工夫する価値はあるのかなと感じています。