スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(2017.11 東京&福岡旅行)が付いた投稿を表示しています

春日駅と博多南駅

はかた号で新宿から博多までやってきた はいいが、福岡に来た目的(けやき坂46全国ツアー福岡公演)までだいぶ時間が余ったので思い付きで太宰府天満宮に参拝した後、太宰府駅→(西鉄)→西鉄二日市駅→(西鉄)→春日原駅→(徒歩)→春日駅→(西鉄バス)→博多南駅→(博多南線)→博多駅と移動してみました。その中でも春日駅と博多南駅がなかなか面白かったので様子を取り上げてみます。訪問日は両駅とも2017年11月6日です。 春日駅(鹿児島本線)  まずは福岡県春日市にある春日駅から。この駅は鹿児島本線を超える道路の跨線橋と一体になった駅舎を有する駅です。 そして、このように跨線橋上の道路に駅前のバス停が設けられています。春日駅の 改札口からこのバス停まで30秒ほどで、階段の上り下りや車道を渡る必要もなく非常に便利な構造です。残念ながら反対車線を走るバスに乗る際は階段やエレベーターで上り下りする必要がありますが車道を渡らずに済むのは変わりません。 博多南駅(博多南線) 在来線なのに全列車新幹線の車両で運行される博多南線の駅です。ここから博多までは運賃+特急料金で300円です。駅自体はこじんまりとした住宅地の中の駅という印象です。 ホームに列車がいないと車庫に止まる新幹線が一堂に並ぶ姿を見ることができます。 来た列車はひかりレールスターの700系。普通車でも2+2のシート配列でシートピッチにも非常に余裕があり短い時間ながらも居心地のいい空間でした。

遂にはかた号に乗ってしまう

水曜どうでしょうのサイコロの旅5でおなじみの「キングオブ深夜バス」についに乗ってしまいました。 いつかは乗りたい、と思いつつも福岡に行くチャンス自体がなく筆者自身も関東在住でないこともあって先送りし続けていました。が、ついに福岡に行く機会が訪れた上に日程に余裕があるというまたとないチャンスが。と言うことで14時間17分の長旅に挑んでまいりました。果たして「キング」はいかなるものだったのか・・・? 西日本鉄道 はかた号 2017.11.5 バスタ新宿21:00→博多バスターミナル11:17(+1) サイコロの旅5 の時代(結構前だけど)では新宿西口のヨドバシ1階にあるバスターミナルからの出発でしたが今は甲州街道沿いの バスタ新宿 から出発します。 バスタ新宿などの一連の整備工事のせいでサザンテラス口とか新南口とかの場所が頻繁に変わったり名前が変わっりして訳が分からなくなっていたのはここだけの話。 甲州街道にはバスタ新宿に出入りするバスをたくさん見ることができます。裾野市の宣伝広告、「東京から100km圏内の田舎」って何だい?確かに東京から東名で2時間かかるかかからないかくらいだけど田舎というほど田舎か?、とは思います。 さてさて、発車50分くらい前にバスタについたので4階の待合室でゆっくりしようかな・・・と思ったら・・・ そこに見えたのは座り込む地面さえ見つけられないほどの人人人人人人。 なんじゃこりゃあ。しかもバスはひっきりなしに発着するので乗車客と座っている人が頻繁に入り混じる。そしてひっきりなしに鳴り響く発車案内の放送。ここまで混沌とした場所久々に見ましたわ・・・。ということでギリギリまで周辺を散歩。サザンテラスのペンギン像とか見てきました。  10分ほど前にバス乗り場に。といっても入線するのは発車数分前ですけどね。入線したら運転手さんに荷物を預けていざ車内へ。 今回乗車したのはビジネスシート。4席だけある半個室のプレミアムシートも興味はあったのですがすでに満席だったかつもともと金欠気味ということで今回は3列シートのビジネスシートで行きます。設備としてはコンセントとUSB充電ポートが共にあり、電源には困らない椅子でした。またフットレストやスリッパもあり長時間の乗車では非常に助かる存在でした。一方でWiFiはプレ...

2017.11.5 早稲田祭

東京での予定は昼間に1つだけでそれ以外は何も考えていなかった中の人。とりあえず用事のある新宿周辺で何かやっていないか探してみたところ、早稲田大学で大学祭をやっているようだったのでほんの少しだけ見てきました。(今更投稿すんのかよ、という突込みはなしで)  とある国の大統領が来日する関係で東新宿駅のコインロッカーまでわざわざ荷物を預けに行ったので、隣駅の西早稲田から早大まで歩いていきました。途中の通りにはキャンパスまでの方向表示も。高田馬場からも西早稲田からもそれなりに歩く上に道が一本道ではないのでこういう表示はありがたいですね。  早稲田祭の開始時間(10時)の少し前に早大についたのですがすでに中に入ることも出来て、実行委員の方がこのようなご立派な袋を配っていました。  裏面は広告。ちなみに中身はパンフレットとアンケート用紙とビラでした。パンフレットには野田前総理のインタビューが載っていてなかなか面白かったですね。著名なOBのインタビューともなると読み物としても十分にいいコンテンツなのにそれが学祭のパンフレットに載っているんですよ。もはや当日の案内用の冊子を通り越した広報誌とさえいえるレベルの力の入れようですよもう。 特に見たいところがあったわけでもないのでふらふらと。大学の建物の中にエスカレーターがある衝撃。  そとはこんな感じでした。人の海で身動きを取るのも一苦労。客引きの派手さと勢いに (若干ひき) 圧倒されながら進んでいくことになります。  電子看板が学祭にも現れる時代なんですね。 もう少し見て回りたかったのですが時間が押し迫っていたので、買える方向に動き出そうとしたら・・・アンケートを書いて指定された場所で委員の人に渡すとくじ引きをやらせてもらえるとの情報をふと目にしたので早速挑戦。見事、モバイルバッテリーを引き当てました。やったぜ。 東京ってこんなに人がいんのか、というくらいにどんどん押し寄せる人の波に逆らいながら早大を後に。しかし、商店街も早稲田祭一色でしたとさ。

2017.11 東京&福岡旅行 概要

2017年11月の頭に東京と福岡に行ったのでその旅程をつらつらと書いていきます。 まずは旅程 11/4 新千歳空港→(春秋航空日本)→成田空港→浅草(泊) 11/5 浅草→早大→豊洲市場→新大久保→バスタ新宿→(はかた号) 11/6 (はかた号)→博多→太宰府天満宮→福岡サンパレスホール(けやき坂46 全国ツアー)→中洲川端(福岡泊) 11/7 福岡タワー→福岡空港→(スカイマーク)→新千歳空港 この度の主目的はもはや明らかですが(苦笑)他にも色々見てきた面もあったので少しずつまとめますね。