スキップしてメイン コンテンツに移動

遂にはかた号に乗ってしまう

水曜どうでしょうのサイコロの旅5でおなじみの「キングオブ深夜バス」についに乗ってしまいました。
いつかは乗りたい、と思いつつも福岡に行くチャンス自体がなく筆者自身も関東在住でないこともあって先送りし続けていました。が、ついに福岡に行く機会が訪れた上に日程に余裕があるというまたとないチャンスが。と言うことで14時間17分の長旅に挑んでまいりました。果たして「キング」はいかなるものだったのか・・・?

西日本鉄道 はかた号 2017.11.5
バスタ新宿21:00→博多バスターミナル11:17(+1)


サイコロの旅5 の時代(結構前だけど)では新宿西口のヨドバシ1階にあるバスターミナルからの出発でしたが今は甲州街道沿いのバスタ新宿から出発します。バスタ新宿などの一連の整備工事のせいでサザンテラス口とか新南口とかの場所が頻繁に変わったり名前が変わっりして訳が分からなくなっていたのはここだけの話。甲州街道にはバスタ新宿に出入りするバスをたくさん見ることができます。裾野市の宣伝広告、「東京から100km圏内の田舎」って何だい?確かに東京から東名で2時間かかるかかからないかくらいだけど田舎というほど田舎か?、とは思います。

さてさて、発車50分くらい前にバスタについたので4階の待合室でゆっくりしようかな・・・と思ったら・・・そこに見えたのは座り込む地面さえ見つけられないほどの人人人人人人。なんじゃこりゃあ。しかもバスはひっきりなしに発着するので乗車客と座っている人が頻繁に入り混じる。そしてひっきりなしに鳴り響く発車案内の放送。ここまで混沌とした場所久々に見ましたわ・・・。ということでギリギリまで周辺を散歩。サザンテラスのペンギン像とか見てきました。



 10分ほど前にバス乗り場に。といっても入線するのは発車数分前ですけどね。入線したら運転手さんに荷物を預けていざ車内へ。

今回乗車したのはビジネスシート。4席だけある半個室のプレミアムシートも興味はあったのですがすでに満席だったかつもともと金欠気味ということで今回は3列シートのビジネスシートで行きます。設備としてはコンセントとUSB充電ポートが共にあり、電源には困らない椅子でした。またフットレストやスリッパもあり長時間の乗車では非常に助かる存在でした。一方でWiFiはプレミアムシートの乗客以外は使えないようでしたし、実際ビジネスシートでは拾えない時間帯も長かったです。

さて、バスは定刻にバスタ新宿を出発。驚くことに車内はほぼ満席。日曜日の夜発とはいえ需要の多さは予想以上でした。バスは首都高中央環状線を経由して大橋から首都高3号線に入ります。発車してしばらくして案内放送、そしてパック茶の配布がありました。ありがたくいただきます。

この日は東名も混んでおらず順調に西に向かいます。御殿場Jctからは新東名に入り、沼津や富士の市街地の夜景を見下ろしながら走っていくと23:30過ぎに最初の休憩スポットである静岡SAに到着します。
ここでは20分ほど停車。トイレに行った後飲み物を買いに行くと目の前には静岡おでんの缶詰が!思わず買ってしまいました。

静岡SAを出ると車内通路のカーテンが閉められ電気も消されます。私もやることがないので寝ることとします。

ふと目が覚めたら3時過ぎ。さすがにまだ起きる時間ではないですが場所だけ気になるので地図を見てみたら山陽道の三木SA付近でした。動いている気配もなかったのでちょうど運転手さんの休憩時間中だったのでしょうか?また寝ます。

今度起きたら7時前。山口県防府市付近の山陽道を走っていました。外はすでに明るく田園風景と山々が広がっている様子をはっきり見ることができました。三木から防府まで4時間ほどで走り抜けたとなると結構順調に走行出来ていたのでしょうね。

7時半くらいに2度目の休憩場所の佐波川SAに到着。時間も時間ですので皆さん朝食を買いに行きます。が、ファミマと吉野家しか営業していなかったので必然的にファミマは結構な混雑に。
 山陽道全通20周年。今では先に完成した中国道より通行量が多いとかなんとか。
キングの雄姿@佐波川SA


バスは山口Jctから中国道に入り一路博多へ向かいます。そして9時過ぎに関門橋を渡ってついに九州に上陸します。

いったん高速を降りたバスは小倉駅前へ。ここで半数以上の乗客を降ろして少し身軽になります。なお、ここ小倉までは品川駅を6時に出るのぞみ99号よりも先に到着します。

小倉の市街地を再び少しだけ走って都市高速経由で九州道へ。ここからは天神までほとんど高速道路を走るわけですが途中何度も西鉄の高速バスとすれ違って早速九州のバスの多さを感じさせられます。

少しうとうとしていたら車窓には福岡の貨物駅が。もう天神はすぐそこというところまで来てしまいました。サンパレスホール(この日の目的地)や福岡国際センターを横目に走ったのち都市高速を降りて天神のバスセンターへ向かいます。正直ここで降りたほうが宿は近かったのですが、暇だったので博多バスターミナルまで乗りとおしました。

天神から博多は下道を走るのですが高速から下道に降りるとこれでもか、というほど信号に引っかかる気がするのは気のせいですかねえ?

さて、ほぼ定刻にはかた号は博多バスターミナルに滑り込みました。14時間17分。思ったよりは快適かつ腰肩にも負担はかからずの旅でした。ただ、自動車の中で本を読むと酔う体質に戻りつつある筆者には若干時間を持て余す旅だったのも事実でしたね・・・

博多につく頃にはもうお昼でしたので、博多駅の高架下でもつ鍋を食べましたとさ。味噌ともつとににらとニンニクが絡み合った味がたまらなかった。



このブログの人気の投稿

パンスタードリーム 大阪→釜山 2020.1.24【2020旧正月旅行記】

注:本旅行記は2020年1月のものであり、現時点の状況とは異なる場合が多いにあり得ます。その点ご留意ください。 ------------------------------------------------------------------------------------------ 船で国境を越えてみたいとは何度も思っていた。例えば、北海道の稚内から宗谷海峡を越えてサハリンのコルサコフに至る航路はかねてから私の旅情を掻き立てていた。日本の端っこからさらに先に行ける、というのである。日本地図にかすかに描かれるかどうかの地への興味、そしてそこへ至る航路への関心は想像力をたくましくさせるだけのものであった。しかし、乗りたい時に限って運航日と私の手帳に刻まれた予定が丸被りしたり、財布が旅費の支出に難色を示したりした。そんなこんやしているうちに、徐々に運航体制が縮小され、2019年にはついに1日たりとも運航されなかった。チャンスを逃してしまった悔しさはそう小さくないものである。 しかし、西日本に目を向ければ、「船で国境を越える」ということ自体は容易に達成可能である。福岡から釜山へは毎日多くの船が行き来している。また、対馬は昨今韓国人に人気の観光地としても知られるが、彼らが韓国から対馬を訪れる手段はもっぱら釜山からの船だという。対馬海峡においては日常的に船で二国間を行き来する旅客がいるのである。 その対馬海峡を越える国際航路の中で1つだけ大阪から釜山まで客扱いをする航路がある。これが今回乗船したパンスタードリームである。私ははるばる空路で札幌から大阪まで赴いて、船での国境越えという積年の夢をかなえるのであった。 阪神百貨店地下のスナックコーナーで腹ごしらえをしたのち、御堂筋線と中央線を乗り継ぎコスモスクエア駅へ。混雑する地下鉄車内でスーツケースはやはり肩身が狭い。そこから、人が少ないが道幅は広いという典型的な港の道を歩くこと15分ほど、コンテナを乗せたトラックが頻繁に行き来するふ頭にたどり着く。最後は通るのを一瞬ためらうようなコンテナ置き場わきの道を通ると、ふ頭の一角にポツンとある国際フェリーターミナルからパンスタードリームは出発する。少し早めにたどり着いたためだろうか、少し薄暗いターミナルの中に人はほとんどいない。警備の警察官がその存在感を少

風景印①札幌駅パセオ郵便局

郵便局の風景印集めも気が向いたらやっているこの人間、少しずつここにのっけていくのもありだろう。(旅行記書き終わっていないけどな!) 札幌駅パセオ郵便局 記念すべき第1回は札幌駅高架下にあるパセオの端っこ、近くの持つ鍋屋のにおいがひたすら空腹を誘うときも多い 札幌駅パセオ郵便局 。駅直結なので来訪者にとっても行きやすい立地かと。 デザインは札幌中心部最大級の商業施設でもありJR北海道の貴重な収入源ともいわれる札幌駅南口直結のJRタワースクエアとJR北海道の特急列車。形式は何だこれ・・・?JR北海道の特急車両はどの車両も見た目が似ているのでデフォルメして単色刷りにすると区別をつけるのは楽じゃないですね。 ちなみに、この風景印右手にある高い建物がJRタワー。高さ173mと北海道で一番高い建物である。このJRタワーの最上階は タワー・スリーエイト という展望室になっています。 北海道で一番高い建物というだけあって、眺めは非常に良い。札幌中心部のみならず北海道ではままみられる碁盤目状の道路もはっきり見て取ることができます。 眼下には札幌駅に出入りする電車も拝めます(この写真には写っていないけど)。ちなみにこの写真上の線路右手に北海道新幹線の札幌駅ホームが設置されることになっています(JR北海道 「新幹線札幌駅について」 :PDF注意)。にしても、東横インはどの町の夜景を見ても死ぬほど目立ちますねえ・・・。 最後のほうは風景印そっちのけで展望室の紹介記事になってしまいましたが、気にしてはいけない。こんな感じで気が向いたら緩く風景印を紹介していきます。 おっと、最後に重要な情報を忘れていた。このタワー・スリーエイトは誕生日当日は無料で入れますので自分の誕生日を祝いたい方はぜひ。

北斗星の思い出(2014年)

2014年に1度だけ札幌から大宮まで乗った北斗星。今まで夜行列車と言ってもほとんどムーンライト〇〇だった私にしてみれば、横になって移動できる上に観光列車でもあった北斗星など憧れの存在でしたわけで、まさか乗れる機会が来るなど思っていませんでした。 札幌駅入線時もカメラを構える人が大勢いた記憶。もちろん私もその一人でした。 この日の宿はB寝台ソロ。立ち上がれないくらいの高さしかない個室でしたが、そんな狭い個室の中から眺める車窓も今となってはいい思い出です。 17時過ぎに札幌駅を出た北斗星は千歳線や室蘭本線を経由して徐々に南下していきます。そういえばこの時には新札幌を通過する唯一の定期特急でしたね。(臨時特急だとカシオペアとかトワイライトエクスプレスとかいたけど) 函館では青函トンネルをくぐるために機関車の付け替えが行われました。夜の雪景色の中でも目立つ赤色のED79が迎えに来るかのようにやってきて、そして職員さんの素早く性格なしゴロぶりで連結されていきました。その様子を観察すべく、寒い中でも見物する乗客はちらほら。 函館を過ぎたあたりから食堂車のメニューのお値段がお手頃になった(多分)ので、軽く晩ごはんを食べました。今となっては何を食べたかよく覚えていないのが残念ですが、これが人生最初で最後の日本国内の列車の食堂車でご飯を食べた記憶になるのかな。 青函トンネルをくぐっている間に寝て起きたら郡山。本州に上陸しているどころか南東北まで来てしまっていましたが、その距離と時間を感じることがなかったくらいには気兼ねなく夢の世界に顔を出していまいた。 大宮に着く頃にはもう朝のラッシュも一段落している時間でした。後ろに近い車両に乗っていたので、降りた後は最後尾の電源車がどんどん小さくなるのを見守っていました。 札幌を出発する時間くらいのエアポートに乗って新千歳空港から飛行機に乗れば日付が変わる前には大宮にはつけているはず。しかし、寝ながらかつ乗ること自体を楽しみながらゆっくり移動することの面白さは飛行機とはまた違った味があるな、という印象でした。四季島とかななつ星とかもお金があれば乗ってみたいですね・・・。