スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

180519 FDA174 札幌/丘珠→静岡 搭乗記

すごーく今更ながら5月の搭乗記を・・・。 道内路線と三沢線のプロペラ機だけが飛んでいた札幌市の丘珠空港。そこに2016年に満を持して就航したFDAの静岡線。今では夏ダイヤ限定の運航ながらすっかり定着したようです。先日、この路線に搭乗する機会があったのでその記録を。 地下鉄東豊線の北の終点、栄町駅から徒歩15分ほどで丘珠空港のターミナルに到着します。空港自体は札幌市の中心部から6kmくらいしか離れていないのですが、中心部と直結する交通手段が夏限定のバスしか無く、後は栄町駅からバスにのるか歩いて向かう必要があるというなんとも帯に短したすきに長しなアクセスの空港です。特に札幌市街地の道路は碁盤の目の市街地の弊害というべきか定かではないですが、やたらと信号に引っかかるのでバスでも距離の割には時間がかかる傾向が否めません。地下鉄が繋がっていればな・・・と思わなくもないです。 さて、丘珠空港のターミナルビル自体は小さく、入り口すぐそばにFDAのカウンターがあります。おかげさまで誰でも迷わず、長い距離を思いに持つと共に動きまわること無くすぐにチェックインすることが出来ます。 チェックインが終わったら、2階にあがって保安検査場を通過して待合室へ。複数のHAC便と70人以上が乗れるFDA便が次々と出発する時間帯だっただけに検査場は多少混んでいましたが、新千歳のようなえげつない混雑とは無縁です。 待合室のテレビではJ1のガンバ大阪-浦和レッズ戦の中継が流れていて、「あいかわらずゴールの匂いがしないなあ」とぼやいていたら搭乗時間になりました。 丘珠空港では、飛行機にのる際には一旦外を出て飛行機のすぐそばまで歩いて移動します。こうして移動するときは飛行機を間近に眺められるのでオタク的には嬉しいですね。うん。なお、この日は雨が降ったりやんだりだったので外に出るあたりで傘の用意がありました。 FDAの飛行機は1機ごとに異なる色で塗装されていますが、この日の飛行機はシルバー塗装でした。なお、自分ののる便に何色の機体が使われるかは搭乗日前日からFDAのウェブサイトで確認することが出来ますが、あえて見ずに当日のお楽しみにするの面白そうですね。 丘珠空港を離陸してすぐの光景です。市街地のすぐそばの空港だということがよくわか...

2018.3.3-4 上海→北京の夜行列車T110次列車に乗る(第2回)

前回はこちら 目が覚めたら天津に着く前の農村地帯を走っていました。まだ何も栽培していないようで茶色い大地と小さな家が広がる景色がずっと続いていました。そこから集合住宅が集まっているようなまちなかを少し通ったりするのを除けば景色はあまり変わらずじまいでした。 しばらくして、建物が密集する町並みが続いてしかも背丈が高くなってきたなと思ったら天津西駅着。ここで同じコンパートメントだった人は皆降りて私一人だけになりました。列車全体でもかなり多くの人が降りたようでした。 列車は天津西から北京までのラストスパートを駆け抜けます。ちょうど食堂車から朝食の車内販売がやってきたので、15元払って購入しました。車内の給湯器のお湯と上海で買った茶葉でお茶を入れて朝食を食べることとします。 肝心の朝食のお味ですが・・・。形容しがたい特徴のない味でしたね。うまくもないしまずくもない。ただ、たくさん食べるのはしんどいものがある。そういう感想をいだきました。 お茶を飲みながらゆっくりしつつ車窓を眺めていると車内が少し騒がしくなってきました。北京到着が近そうなので降りる支度を始めます。そして降りる支度が終わった頃にタイミングよく北京駅に列車は滑り込みました。定刻から20分位遅れての到着だったようです。 上海からは半日以上の長旅でしたが、非常に快適に過ごすことが出来ましたしずいぶんあっという間だったように感じました。車内販売の弁当がおいしくなかったくらいでしょうか、不満点は(苦笑)。あとは寝台にカーテンがないのは私は全く気になりませんでしたが、寝顔を見られるのが嫌な人とかは気になる点かもしれませんね。

2018.3.3-4 上海→北京の夜行列車T110次列車に乗る(第1回)

はじめに 今回の訪中の最大の目的が、夜行列車に乗ることでした。私が北海道に引っ越した頃には札幌駅からは急行はまなす(札幌〜青森)や北斗星(札幌〜上野)が発着していました。特にはまなすは本州に旅行に行くたびにお世話になっていました。(もっとも乗っていたのは自由席や指定席ばっかりでしたがね。)しかし、新幹線の開通とともに過去のものに。 しかし、中国では今でも数多くの夜行列車が走っているという情報を耳にするや、興味は湧くばかり。そして、今回ついに実際に乗ることが出来ました。 切符の買い方 中国の鉄道の切符を日本国内で買う方法は複数ありますが、一番簡単なのは Trip.com という旅行サイトを使うことでしょうか。 このサイトは中国系の旅行会社が運営するサイトですが、中国国内の列車の予約を検索からクレジットカード決済まで日本語でスムーズに行うことが出来ます。決済が終わったら後は現地の駅窓口で切符を受け取るだけ、と非常に便利なサービスです。日本とは大違いですわ。手数料こそいくらか取られますが、その負担を優に上回る便利で見やすいデザインのサイトですので中国に行かれる際はぜひご活用ください。 上海駅にて 地下鉄を乗り継いで上海火車駅にたどり着き、地下鉄の出口を出るとご覧のようなどでかい駅舎が目の前に見えます。この駅舎の中に自動券売機は大量にあるのですが、中国の居民身分証がないと切符は買えないようです。つまり、外国人は使えないのです。外国人が切符の購入・受取を行うことができる有人窓口は正面向かって右手の別の建物の1階にあります。よってまずはそこに向かいます。 窓口のあるフロアに入るとまず、中国ではお馴染みの保安検査がありますが相当に雑なので難なく通過。そのあと窓口に並びます。予想以上に空いていて、どの列にも2〜3人しか並んでいなかったためものの5分足らずで予約した切符を入手することが出来ました。なお、切符の受取には予約した時の予約番号とパスポートが必要です。それらを窓口の人に渡せば後は無言で作業は進行します。 切符を受け取った後はいよいよ駅の中に入ります。ここでもご多分にもれず保安検査ですが、まず切符とパスポートをチェックされますのでパスポートはお手元に。 保安検査を抜けてエスカレーターを上がると...

上海のバスに乗る(2018.3.3)

 上海観光の途中でバスに乗る機会があったのでその記録をまとめていきます。 乗車したのは、新世界の付近から豫園の付近まで。百度地図でルートを検索したらバス利用を推奨されたので乗ってみることにしました。ちなみに、百度地図のルート検索は結構有能で市街地を行動するときは何度も助けられました。基本的に中国語でしか検索できないのが難点ですが・・・。(固有名詞などは一部アルファベットでも検索してくれる場合があるんですけどね。)  バス停はこんな感じ。日本とそんなに変わりませんね。但し、時刻表は御堂筋線みたいに「○分おき」としか書いていないので要注意。あと、写真に写っている架線らしきものは電気駆動のバス専用の充電装置のようで、停車中にこの架線にパンタグラフを伸ばして充電しているバスの姿も見かけました。(写真は撮れなかったのですが。) バスは前乗り前後降りです。均一運賃ですので乗車時に運賃(2元)を支払います。もちろん上海交通カードも利用することが出来ます。 さて、バスの車内ですが日本より少し幅が広くて薄暗い以外はあまり雰囲気は変わりませんでした。椅子は外国によくあるプラスチック製の硬い椅子で座り心地はいいとは思えないものでした。 乗り心地はと言いますと、急発進急ブレーキの連続で立っていると相当な恐怖を覚えるくらいでした。柱かつり革にしがみつくくらいがちょうどいいです。じゃないと怪我してもおかしくないです。(一度急ブレーキでふっとばされかけて車内の年寄りに心配されたよ・・・) まあバスが急ブレーキ急発進の連続なのは 都バスではよくある 日本でもたまにある話ですが、それ以上におったまげたのが車間距離の短さ。人1人通れないくらいまで間を詰めてきたのです。バスにボンネットがない分、本当に目と鼻の先に前の車両がいるくらいまで間を平気で詰めてきました。後ろから見ててもいつか追突するんじゃないかと心配で仕方ありませんでした。でも車内の反応や外から見た感じだといつものことなんでしょうね、とも思いました。  バスを降りてからはスクーターが無秩序に行き交う道を抜けて豫園商城へ。まだまだ春節の雰囲気が残っていましたが、混雑も春節のそれだったようです。上海で一番体力を消耗したくらいには混雑に揉まれましたとさ。 ...

上海・外灘(2018.03.02/03)

上海の宿は外灘付近のキャプテンホステル( booking.comの紹介ページ )。安いながらも綺麗な宿でしたよ。WiFiがないに等しいレベルだったのはさておき。  外灘と黄浦河をはさんで反対側の浦東はギラギラとライトアップ。人も多いですが、川沿いの公園のスペースがかなり広くとてあるので、行動自体はスムーズに出来ますしゆっくり写真を撮ることも出来ます。  外灘から少し歩けば南京東路。歩行者天国の両脇に土産物屋や商店などが並んでいます。 なお、外灘と南京東路の歩行者天国の間の道は車道の脇に狭い歩道があるだけですが、いかんせん上海の有名観光地の間の道なので人通りはやたらと多いです。そのため歩道から歩行者が車道にあふれることが常態化していているようです。その中に車や信号を見ているのか疑わしいスクーターがやってくるという光景が至るところで見られました。危なっかしい光景ですよ、そりゃ。もっともちゃんと警察が立って交通整理をしているからまだ少しあふれるだけで収まってはいますが・・・。  ちなみに朝の外灘はこんな感じです。この日は靄がかかっていましたのであまり建物は見えませんが。

上海トランスラピッド(2018.3.2)

浦東空港の到着ロビーにたどり着いたのは結局17時になろうかという時間帯。さすがに地下鉄で宿まで行くと結構遅くなるので高いのは承知の上でリニアモーターカーを使うことに。 まずは、トランスラピッドの乗車券販売窓口で上海交通カードを購入。これは上海版sapicaみたいなもので、上海中の地下鉄やバスに乗る際に使えるカードです。窓口で20元のデポジット+30元のチャージで購入。これは単純に100元札を崩したかっただけで決めた額でチャージ金額は任意の金額を決めることができるようです。 しかし、これではトランスラピッドには乗れません。交通カードは割引が適用されるとはいえ40元かかるからです。そこで窓口の反対側にある地下鉄駅のチャージ機でチャージすることで。このチャージ機は銀聯カードや微信支付などでチャージできるものです。わたくしはANA銀聯カードを保有しているのでこれでチャージできないかやってみたところ・・・ 無事出来ました。やったぜ。これで最悪上海の中心部まで現金なしで移動することも可能になりそうです。 トランスラピッドの改札を通ると待合所みたいなところで発車数分前まで待機されられます。そこにはリニアモーターカーに関する簡単な展示があり、待ち時間を飽きさせることはありません。 まあ、速度比較で用いられる地下鉄車両が明らかに103系だったりするんですけどね。 トランスラピッドの車両内部は固定式のクロスシートが並ぶ構造。座り心地は良くも悪くもない感じ。椅子が結構ボロボロなのはご愛敬。発車するとスムーズに加速してあっという間に300km/hの世界に。窓の外の景色が次々と入れ替わっていきます。ちなみに430km/hで運行する時間帯は昼間の一部だけで夕方は300km/hが最高速度のようです。 タブレットで宿の位置などを確認していたらもう竜陽路駅に到着します。やはり地下鉄のおよそ10倍はする値段を払うだけのことはありますわ。トランスラピッドの旅はここまでで、ここから上海の中心部までは地下鉄で移動することになります。が、その地下鉄はとてつもなく混んでいるので要注意・・・。

2018.3.2 アシアナ航空 OZ365 ソウル/仁川→上海/浦東

 仁川空港から上海まで飛びます。出国審査と荷物検査はそこまで待たされることなく通過。その先にはこれでもか、というほど立ち並ぶ免税店。いやあ、想像以上でした。イミグレの外側の出発ロビーとかはお世辞にもそこまで店が多くなく、なんなら羽田の国際線ターミナルや第2ターミナルのほうが充実しているじゃないかとでも言いたくなるほどだったのに、いざ出国してみると「ショッピングモールかここは」と言いたくなるほどの店が立ち並んでいるわけです。いかに韓国に入国しないトランジット客にお金を落とさせるかを意識しているか、についてもちろん考えているんだろうなと感じました。 東アジア最大級のハブ空港なだけに仁川には世界各国の航空会社が就航しています。しかも最新鋭機が多いぞ。ブリティッシュエアウェイズの787やルフトハンザのA350も駐機していました。エンジン2つで羽の下につりさげる、という似たような見た目をする飛行機が多くなってきたこの時代ですがボーイング787とA350は顔ですぐ区別がつきますね。 OZ365便(A321使用) ICN 14:10 (GMT+9+) → PVG 15:10 (GMT+8) 上海までの飛行機は前日の新千歳→仁川便と同じA321型機です。隣のスポットでは札幌行きの飛行機が止まっていたので、本当にこの一角だけアシアナのA321が集結している状況でした。 ほぼ満席の乗客を乗せた飛行機はそんなに待たされることもなく仁川空港を北向きに離陸。そしてすぐに西向きに旋回したのちに航路を南に取りました。飛行機は今まで何度も乗ってきましたが離陸後すぐの旋回はやはり身構えてしまいます。羽田だといつものことなのにね。 シートベルトサインが消えるとお待ちかねの機内食の時間です。 昼下がりということもあって中にウインナーが入ったパンとキウイゼリーとヨーグルトという軽食でした。しかし、パンは実質2時間も飛行しない短距離路線かつ軽食にも関わらずあったかい状態で提供された点はなかなか好感が持てるところですね。味はごく普通でした。 飛行機は木浦付近まで朝鮮半島の西岸を沿う形で南下したのちに済州島の付近で針路を西に変えて浦東空港まで飛行しました。昼に浦東空港に降り立つのは初めてだったので景色を楽しみにしていたのですが・・・むちゃく...